猫の爪とぎ、しつけ術を伝授。この方法でバッチリ防止!

猫を飼うことになったんだけど、壁がボロボロにならないか心配だなぁ。
猫の爪とぎのしつけをしたいんだけど、どうすれば上手くいくの??

いい方法ないかなぁ。

そのような疑問にお答えします。

大好きな猫と良い関係で過ごすため、困りごとは少ない方がいいですよね。

きちんとしつけをしないと、壁紙はボロボロ、

カーテンはビリビリという悲しいことになってしまいます。

これ、実は私の猫はやってしまいました・・・。

当時の私は、正しいしつけ方法を知らず、ちょっぴり悲しい気持ちになったり。

その後何とかしようと、調べて、試した結果。

今ではきちんと決まった場所で爪とぎをしてくれます。

可愛い愛猫とは長い付き合いになります。

猫の爪とぎで、家がボロボロになってしまっては、いい気分ではありません・・・。

猫を飼う人の悩みの一つである爪とぎ」は、正しいしつけで、防止することができます。

今回は私の経験も踏まえて、その方法をみなさんに伝授します。

 

猫が爪とぎをする5つの理由!

猫が爪とぎをする5つの理由

  • 爪の手入れ
  • ストレス発散
  • マーキング
  • ストレッチ
  • 飼い主の気を引くため

これらは猫の本能であり、やめさせることはできません。

ですので「叱る」ということは自分のため、猫のためにもやめておきましょう。

そもそも叱るというのは、飼い主の「気を引くため」に当てはまってしまいます。

そんな気を引きたい猫ちゃんも可愛いのですよね。

気持ちはすごく分かりますが、後で大変な思いをするのは自分なんです。

ここは、こらえましょう。

では、どのようにすれば良いのでしょうか?

次は具体的なしつけ方法をご紹介します。

 

猫の爪とぎしつけ方法

ここからが、本格的な爪とぎのしつけ方法です。

と言ってもそんなに難しいことではありません。

ですが、猫が分ってくれるまでは目を光らせ、きちんとできるか確認しましょう。

爪とぎは必ず準備する

これがないと始まりません。必須です。

猫は必ず爪とぎをしますので、

猫をお迎えするときに爪とぎも準備しておきましょう。

子猫は、あっという間に成長します。

気づいたら爪とぎを始めている可能性もあります。

先に準備しておいて絶対に損はありません。

早いタイミングで爪とぎを教える

猫の爪とぎのしつけは、最初が肝心です。

早い段階で猫の手を取り、爪とぎに擦り付けます。

こうやって爪とぎをやるんだよ~

という風に優しく教えてあげるのです。

ポイント

※このとき、実際に爪を立てていなくても大丈夫です。

これで、猫の手からフェロモンが爪とぎに付くので、

次回から「爪とぎをする場所だ!」と認識してくれます。

これは、爪とぎを買い替える度にしましょう。

爪とぎを教えるタイミングを逃してしまった場合は、

次の項目の「爪とぎの防止方法」を合わせてやってみてください。

猫の爪とぎをしやすい環境を作る

猫にはお気に入りの場所というのがあります。

爪とぎができる場所は1か所ではなく、

数か所準備してあげましょう。

爪とぎの場所に誘導するのにマタタビも有効です。

爪とぎにマタタビが付属しているものがあるので、使ってみるのもオススメです。

我が家の猫はマタタビで大興奮します。

あげすぎは注意です(笑)

 

爪とぎの防止方法

ご存じの通り、猫はとっても気まぐれです。

どうしても教えた場所以外で爪とぎをしてしまうことがあります。

そんな時も、慌てず正しい方法で対処しましょう。

別の場所で爪とぎをしてしまった場合は、以下の方法を試してみてください。

別の場所で爪とぎをしてしまった時の対処方法

  • すぐに爪とぎの場所に連れて行く。
  • 爪とぎをもって行く。
  • 忌避剤(しつけ済)を使う
  • 爪とぎ保護シートを使う
  • 爪とぎグッズを使う

すぐに爪とぎの場所に連れて行く。または、爪とぎをもって行く。

別の場所で爪とぎをしてしまった場合でも、諦めずに正しい場所で爪とぎをさせます。

もしくは、爪とぎをすぐに持って行きましょう。

あー。やっちゃったか~。しつけ失敗かー。

と思ってしまいますよね。

私もそう思って諦めかけた時があります。

しかし、その必要はありません。しっかりフォローすればできるようになります。

一番大事なのは、爪とぎをして欲しくない場所で、放置しないことです。

猫グッズを使って再発防止をする。

忌避剤・爪とぎ保護シート・爪とぎグッズを上手く使って再発防止です。

爪とぎグッズは様々なものがあります。

壁に貼るタイプ・ソファーなど椅子に掛けるタイプなどです。

場所に合わせて選ぶようにします。

ちなみに、爪とぎ保護シートはサラサラ、ツルツルしているものが多いです。

爪とぎをさせないようにしたい場合は、保護シートの方が効果がありますよ。

 

爪とぎの種類について

猫にも好みがあります。

どんな素材・形の爪とぎが一番好きか、いろいろ試してみましょう。

いろいろ使わせて欲しいな!

爪とぎの種類について

メモ

  • 段ボール
  • 綿
  • 木製

段ボールが一番オーソドックスで、手頃なのでよく使っています。

値段も安く、ペットショップ以外のお店、ホームセンターでも売っているので、買いやすいです。

最初は段ボールの爪とぎを使うのがオススメです。

爪とぎの形について

メモ

  • 床に置くタイプ
  • ポールタイプ

形に関しては基本的に、どちらもオーソドックスです。

どちらもあると猫は喜びます

キャットタワーを購入予定の方は、キャットタワーにも爪とぎがついているものが多いので、

ポールタイプの役割を果たしてくれます。

段ボールで作られた爪とぎは、ただ爪とぎができるだけでなく、とっても可愛い見た目になっている物も多いです。

飼い主さんの好みで選んでも良いかと思います。

 

猫の爪とぎ、しつけ術を伝授。この方法でバッチリ防止!:まとめ

猫の爪とぎの悩みは、しつけと防止で解決できます。

それでも、猫というのは気まぐれで、

あ~。爪とぎたいなぁ~。

と思えば、自由に爪とぎをしだすかもしれません。

しかし、今では爪とぎに関するグッズがとても充実しており、それを防ぐことは難しくありません。

可愛い爪とぎを買ったりして。

それを使う猫の可愛い姿を見て。

猫も人もお互いに、ストレスなく。

良い関係と、良い思い出を作りながら、過ごせるようにしましょう。

-しつけ,