猫にささみを与えても大丈夫?猫とささみの上手な付き合い方

猫にささみをあげてもいい?

猫を飼っている飼い主さんなら一度は疑問に思うのではないでしょうか。

私はキャットフードや猫用のフード以外は与えてはいけないんじゃないのかと思ってあえて与えていませんでした。

でも「うちの猫は喜んで食べるよ」とか「タンパク質の補給にいいんだよ」という声も聞きますよね。

ささみが猫にとって良いもので喜んで食べてくれるなら、わが家の猫にも食べさせてあげたい!

この記事のポイント

ささみを与える時の注意点

猫に与えてもいいささみの量

ささみを食べると良い猫と食べさせてはいけない猫

ふっくらしっとりとした茹でささみの作り方

猫を愛するあなたのお悩み、解決しちゃいます。

さっそく見ていきましょう。

 

ささみは猫が食べても大丈夫?

結論から言うと大丈夫です。

猫はもともと肉食動物なのでささみを与えることに問題はありません。

ささみの主な栄養素はタンパク質、カリウム、リン、カルシウム、ナイアシン、脂質などです。

ささみには猫にとっても大切なタンパク質やビタミン類を多く含み、脂質が低いといったメリットがあります。

何より鶏ささみは猫にとって非常に好まれやすい食感なので、猫が食欲がないときなどに与えても良く食べてくれます。

なるほどそういえば、キャットフードにもささみ味とかささみが入っているものをたくさん見ますよね。

 

ささみを与える時の注意点

それじゃうちの子にもささみをあげよう。食べたがってるもんね。

と早速あげたくなりますが、ちょっと待ってください。

ささみを与える時の注意点があるのでここは絶対に良く読んでくださいね。

まず、ささみは必ず加熱したものを与えてください。

生のものをあげてしまうと食中毒をおこしてしまいます。

しっかりと火を通しましょう。

味付けも何もしないでくださいね。

味付けされたものは猫の体に負担をかけてしまいます。

特に人間が食べるために味付けされているものはNGです。絶対に与えないでください。

猫ちゃんが苦しがっている姿なんて見たくないですもんね。

のちほど簡単でしっとりと美味しく仕上がるささみのゆで方の調理法もご紹介しますね。

 

猫に与えてもいいささみの量

実際に猫にささみをあげよう。ってなった時にどのくらいの量を与えていいのかも悩むところですよね。

うちの子はよく食べるからささみ1本くらいあげてもいいか。なんて思っちゃダメですよ。

ささみを与えすぎてしまうと主食であるキャットフードをなかなか食べてくれないと言う困った事になることが多いんです。

猫は肉食性といっても野生では内臓も骨も含めた雑食性の小動物を食べているから栄養がたりているのです。

人間が加工した動物の一部分だけを与えても栄養は足りませんよね。

そこで猫の総合栄養食であるキャットフードを主食として与える必要があるんですね。

主食以外の食べ物の量は1日に必要なカロリーの20%ですが、ささみには「リン」という成分が多く含まれています。

リンを多く摂りすぎると腎臓に負担がかかったり、泌尿器の病気にもかかりやすくなってしまうんです。

そのため1日に猫に与えてもいいささみの量は10g程度。⅕本くらいにしましょう。

猫の主食は総合栄養食のキャットフードなので、ささみはあくまで補助的に。

主食の上に細かく裂いて乗せてあげたり、おやつとしてあげるのが良いです。

我が家にも愛してやまない可愛い猫がいます。そしてうちの子は他の子よりも食が細いらしいんです。

ある日、予防注射をしたついでに血液検査もして健康診断をしてもらったのですが。

なんと、栄養失調と言われてしまったのです!

飼い主としてはあまりにショック。

そこでドライフードの上にささみを細かく裂いたものを乗せてあげたら、いつもは残すのにぺろりと完食。

キャットフードも栄養価の高いお肉感のあるものに変えた結果、ささみとの相乗効果も相まって今は残さず食べてくれます。

猫ちゃんの食が細くて困っている方はぜひ試してみてください。

うちの子が完食出来るようになったキャットフードのURLも載せておきますね。

こちらの記事も猫ちゃんの心も体も喜ぶ食事についてとても参考になるのでぜひ!

猫ちゃんの食事!!プレミアムキャットフードおすすめ3選!!

続きを見る

巷で噂のキャットフード・プロフェッショナルバランスの評価はどう?

続きを見る

 

猫にささみを与えた方がいい時もある

「ささみはあくまでも補助的に」というお話をしました。

でも、わが家の猫の例でも分かるように食欲回復と体力回復の意味ではささみを与えてあげると良い効果もあります。

茹でたささみは消化が良くてやわらかく水分を多く含んでいるため、食べやすくなっています。

そのため食欲のない時にはやわらかくて食べやすく、病後などの体力を回復したい時にはやわらかくて消化に良いということ。

何より茹でたささみは温かく水分が多いので体に優しいのです。

人間が調子の悪い時に食べる「おかゆ」みたいなものなのかな。

脂質が低くお腹も膨れるのでぽっちゃり猫のダイエットにもおすすめです。

人間もダイエットをする時にはささみを茹でたものを主食にする方もいますよね。

 

こんな猫には食べさせないで!

ささみは猫にとって良いものだよとお話してきましたが、絶対に食べさせてはいけない時があります。

注意

  • 腎臓に負担を持っている
  • 鶏肉アレルギーがある

腎臓に負担を持っている場合は、ささみにはリンという腎臓に負担をかけてしまう成分が多く含まれているため、更に腎臓に負担をかけることになってしまいます。

鶏肉アレルギーを持っている猫がささみを食べると次のような症状が現れます。

注意

  • 下痢や嘔吐
  • 皮膚をかゆがる
  • 元気がなくなる
  • 目の充血

このような症状が現れた時にはすぐに獣医さんに連れて行きましょう。

とは言え、うちの子に鶏肉アレルギーがあるかどうかなんてわからないですよね。

なので最初はほんの少量から与えて様子を見てみてください。

そしてもし上記のような症状が現れたり、いつもと様子が違う場合はすぐにお医者さんへ。

鶏肉アレルギーなんてありませんように。

うちの子もささみを美味しく食べられますように。

 

子猫と老猫にはあまり与えない方がいい

子猫は消化器官機能が未発達なこと、また与えすぎると腎臓などに障害が出ることもあります。

リスクをあげないためにも子猫にささみを与えるのはやめた方がいいですね。

老猫は、高齢期になると消化器官が弱ってくるのでささみを与えてしまうと体調不良になりかねません。

老猫もリスクが高くなるので与えるのはやめましょう

元気に育ってくれて、元気に長生きしてほしいですもの。

飼い主が気を付けてあげられることで猫ちゃんの健康が維持できるのなら、いくらでも気を付けてあげたいですよね。

 

ささみのゆで汁は与えても良い

ささみを茹でたゆで汁にはささみの栄養が溶け出しています。

ささみのゆで汁は猫の水分補給や食欲低下の際の栄養補給にも効果的なんです。

なので、このゆで汁でドライフードをふやかして上にささみを細かく裂いたものをトッピングしてあげてみてください。

喜んでご飯に飛びつく猫ちゃんが多いです。

猫ちゃんが美味しそうにたくさんご飯を食べてくれるのを見るのは飼い主にとってとても幸せなことですもんね。

食にあまり興味のなさそうな猫ちゃんだと、がっついてくれた時は本当に感動ものですよね。

 

美味しい茹でささみの作り方

猫ちゃんに美味しい茹でささみを食べてもらうための簡単レシピを教えちゃいます。

栄養の溶け出たゆで汁付きのお鍋で茹でるバージョンと簡単に茹でささみが出来る電子レンジバージョンです。

どちらで作ってもふっくらとやわらかい茹でささみが出来ますよ。

お鍋で作る茹でささみ(ささみ2~3本分)

  1. 水にささみを入れ、沸騰させます。
  2. 沸騰したら弱火にして5~8分ほど茹でます。
  3. 時間が経ったら火を止めて鍋にフタをしたまま冷めるまで待つ。

ここがメモポイント

鍋にフタをしたまま冷ます事で余熱で火が入り、中までしっかりと火が通る

このひと手間で肉のパサつきを防ぎしっとりとした仕上がりにする事が出来ます。

電子レンジで作る簡単茹でささみ

  1. ささみを水で濡らして耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをします。
  2. 加熱時間の半分が経過したら取り出して、ささみをひっくり返します。
  3. もう一度ラップをしてレンジに入れ、残りの時間の加熱をします
  4. ラップをしたまま冷まします。

ここがメモポイント

ラップをしたまま冷ます

ラップをして冷ます事で水分の蒸発を防ぎ、しっとりと仕上がります。

加熱時間の目安は、ささみ1本につき500wで1分です。2本なら2分、3本なら3分です。

600wなら500wの加熱時間より本数×10秒ずつ減らしてください。

1本なら50秒、2本なら1分40秒、3本なら2分30秒です。

覚えやすいでしょう。

旦那さんの晩酌のおつまみのささみもこの方法で調理出来ますよ。

晩酌のおつまみの時は、水ではなくお酒を振りかけてからラップをして加熱してくださいね。

 

猫にささみを与えても大丈夫?猫とささみの上手な付き合い方:まとめ

ささみは、与える量や加熱してから与えるなどの注意点を守れば猫に食べさせても大丈夫です。

ペットである猫は大切な家族の一員です。

一日でも元気で長生きしてくれたらこんなに嬉しいことはありません。

そのためには飼い主である私たちがちゃんとした猫の知識や習性などを知らなければいけませんよね。

この記事が幸せな飼い主さんと猫ちゃんのお手伝いとなってくれればうれしいです。

 

-ささみ,