猫の爪から血が出た時の"止血方法"自宅ですぐ出来る対処法を解説

気が付いたらうちの猫の爪から血が出ていました!

病院に連れて行く前にどんな処置をしたら良いのか知りたいです。

それは心配ですね・・・驚いて心配だと思いますが、慌てないください。

実は猫が爪から出血することはよくあることなんです。

初めて見たらとても不安になってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて傷をよく見てみてくださいね。

猫の爪から血が出る理由としては

  • 爪切で切ってしまう
  • 爪とぎしていたら切れてしまう
  • 爪が何かに引っ掛かって取れてしまい出血

だいたいこのような理由が多いでしょう。

病院に行かなければいけないような大きなケガでなければ、すぐに止血すれば大丈夫。

飼い主さんが自宅でできる応急処置があるのでやってみてください!

この記事でそのやり方を紹介します。

 

猫の爪から血が出た時の止血方法 ①圧迫止血

まず1つ目は「圧迫止血」です。

例えば猫ちゃんの爪を切っている時に、急に動いたり暴れたりして爪を深く切ってしまうことってありますよね。

そうなんです、実は今回それで・・・

私もやってしまったことがあります。

いきなり暴れると本当に危ないですよね・・・

でも、猫ちゃんにどんなに言い聞かせても長い間おとなしく止まっていてくれるわけもなく、飼い主さんは気を遣うケアだと思います。

じんわりとにじむような血が出たら

例えば爪を切っていて猫ちゃんの爪から血が出てくると、最初はじんわりとにじむような感じで出てきてすぐにポタポタとなかなかの量の血が出てくることがあります。

そういう時は「圧迫止血」をしましょう。

圧迫止血

圧迫止血とは血が出ている部分を抑えて止める方法です。

まずは抱っこしましょう。

抱っこができたら血が出ている部分にタオルかティッシュ、ガーゼなどをあててその上から指で抑えてあげてください。

5分~10分でだいたい止まります。

そんなにじっとしてられないニャ

うんうん、たしかに猫ちゃんはそんなにじっとしていてくれません。

そういう時は次の方法を試してみてください。

 

猫の爪から血が出た時の止血方法 ②小麦粉か片栗粉、コーンスターチを使う

え、小麦粉か片栗粉で止血できるの?

驚きますよね!

でも、できちゃうんです。

小麦粉か片栗粉、コーンスターチで止血する方法

まず、出血した部分の血を拭いてください。

そして小麦粉か片栗粉のコーンスターチのどれかがあればそのどちらかをほんの少しだけ飼い主さんの指先にとります。

つまようじの先くらいの本当に少しの量で大丈夫です。

食用の粉類で止血?

これらの粉の中にあるデンプンが血液中の水分を吸収するので血が止まりやすくなります。

食用なので猫が舐めてしまっても大丈夫なのが安心ですよね。

時間が経てば止まりますので様子を見てあげてください。

それでも止まらない場合もあります。

そういった時はケージに入れて、猫ちゃんが安静にできる環境にし、あまり歩かないようにして様子を見ましょう。

トリミングで帰ってきた時に爪から血が出ていることもあるので、そういった時にも同じ方法で対処してあげてください。

 

出血がなかなか止まらない場合は止血剤を使う

大抵の場合はここまでに紹介した止血方法で止まるのですが、稀に出血がなかなか取らまらない場合があります。

そういった時はもちろん止血方法を試しても出血が止まらない場合は動物病院に連れて行ってください。

病院に連れていく時

出血している時に病院に連れて行く場合には、なるべくガーゼやティッシュなどで圧迫止血をしながら病院に連れて行ってあげましょう。

止血剤を使う

血を止めるのにペット用の止血剤があるのを知っていますか?

もしペットの爪切に慣れていなかったり心配な場合は市販で売っていますので、事前に購入しておくといいかもしれません。

ペット用止血パウダー

クイックパウダー

 

猫の爪切りについて解説

猫の爪から血が出る理由の1位は爪切りでしょう。

犬も猫もそうですが、トリミングで切ってもらうこともあれば飼い主さんご自身が切ってあげることもありますよね。

まずはその爪切りについてまとめましたのでご覧ください。

基本的に頻繁な爪切りは必要ない

結論から言うと、猫の爪は爪とぎをしていれば伸びないので基本的に頻繁な爪切りは必要ありません。

ですが、猫の親指にあたる部分の爪である「狼爪(ろうそう)」は爪とぎにとどかないので伸びてきてしまいます。

なので1ヵ月に1回は爪の様子を見て、必要であれば切るというようなスタンスでいてあげたら良いでしょう。

猫の爪の仕組み

猫の爪の仕組みをまずは知っておきましょう。

勘で切ると深爪をしたり、出血するような切り方をしてしまう恐れがあります。

猫の爪の仕組みと爪とぎ

猫の爪は外側と内側の二層構造になっています。外側の爪は透明で幾重にも重なっています。

猫の爪とぎはこの外側の爪の古くなった層をはがすためのものなのです。

爪切は伸びた爪を短く切る為のものですよね。

なので爪切りと爪とぎではその役割が全然違うというわけです。

注意するのは「クイック」

爪切で注意して欲しいのは猫の爪の根本の部分「クイック」という部分です。

爪の内側、根本からある神経や血管が通っているものでピンク色をしています。

クイックには神経がありますし、血管も通っているのでここを切ってしまうと出血してしまいます。

なので猫の爪を切る時はそのクイックから約2ミリくらいの白っぽい部分だけを切るようにしてください。

 

おすすめの爪とぎ

おすすめの爪とぎを紹介しますね。

こちらの爪とぎはぽっちゃりしていたり、大きめの猫ちゃん用の爪とぎです。

自然素材なので安心

原料100%紙でこだわりの段ボールで作られています。

段ボールの接着には植物由来の糊を使用していて、自然素材なので安心。

手や肉球をなめても心配がないよう、ダンボールを貼り合わせる際に使用している糊はとうもろこしを主原料とした天然素材の糊をしているんです。

ぽっちゃり猫、大きい猫ちゃんの為の爪とぎベッド

6kg以上の大きな猫ちゃんでも収まり、ゆったり横になれる大きいサイズになっています。

猫ちゃんがゆったり寝れるのでかわいい写真、動画を取ることができますよ!

面積が広い

面積が広いので普通サイズの猫ちゃんもゆったり伸び伸びできるのが良いですね。

耐久性 も抜群で4層強化段ボールを使用しており、一般的な爪とぎより長持ちします。

猫ちゃんのからだにフィット

どちらの面も絶妙な角度のカーブで猫のやわらかいからだにフィットします。

また、ベッドと爪とぎの2WAYベッドとして、爪とぎとしてだけでもOK。

安定性ばっちり

裏面が平らなので、大きな猫ちゃんが爪とぎをしても動かないので安定性ばっちりでストレスの解消が出来ます。

サイズ

横58×奥行34×高さ6(cm)重さ:0.8kg

 

猫の爪から血が出た時の"止血方法"自宅ですぐ出来る対処法を解説:まとめ

いかがでしたか?

いくらよくあることだとしても可愛い愛猫が出血したら驚きますし、心配になりますよね。

私も初めて愛猫が出血した時はビックリしました。

でも、少しだけの出血で済んだので圧迫止血ですぐに止まったからよかったです。

繰り返しますが、この記事で紹介した方法を試してみて猫ちゃんの血が止まらなかったら動物病院に連れて行ってくださいね。

 

-,