猫がご飯を食べる量が減った!病気の可能性は?受診の目安も

猫の食事の量が減っている気がする
もしかして具合が悪いのかな?心配…

愛猫のご飯の量が減ると、「もしかして病気なのでは?」と心配になってしまう人もいるかもしれません。

私の飼っていた猫も、年老いるにつれて食べる量がまちまちになってくると、そのたび何かと心配になったものでした。

今日は、猫ちゃんのご飯の量が減ってしまった場合に考えられる原因と、その対処法についてお伝えしていきたいと思います。

 

猫の食べる量が減ってしまう原因

猫が突然ご飯を食べなくなったり、量が減ったりするのは、たくさんの原因が絡んでいることがあります。

猫特有の習性もあれば、気まぐれな猫らしい気分によるものでもあるかもしれません。

はたまた、食べる量が減ったこと以外に症状があれば、病気の可能性も否定できないのです。

そのさまざまな要因について見ていきましょう。

好き嫌いがある・フードに飽きている

もともと、猫は偏食な生き物です。

マイペースで気分屋なその性格が物語っているように、好きなものを好きな時間に食べながら生きている動物だということを理解しておきましょう。

特に、離乳期に食べた味や香りをずっと好む性質があるため、それとは違うフードになると食べなくなる…というケースも多いのです。

私は以前、猫に薬を飲ませるためにウェットフードに混ぜたことがあるのですが、それからそのフードは一切食べなくなってしまいました。そういうきっかけもあるのだと知っておきましょう。

また、猫は新しいものを好む習性もあるため、ずっと同じフードだと食べなくなる時期がやって来ます。

せっかく身体に合うフードが見つかっても、ずっと与え続けていると飽きられてしまい、また新しいフードを求めて試行錯誤する…それがお猫様との生活なのです

そして、意外と盲点なのがフードが劣化して美味しくなくなっている可能性。

フードを新鮮に、清潔に保つためのフードストッカーを活用して、いつも美味しいご飯を猫ちゃんに食べてもらいましょう。

こちらの記事で、おすすめのフードストッカーをご紹介しています。

キャットフードの保存には密閉できる保存容器を使おう!100均編

続きを見る

キャットフードの保存には密閉できる保存容器を使おう!ニトリ編

続きを見る

キャットフードの保存には密閉できる保存容器を使おう!無印良品編

続きを見る

好き嫌いや飽きによる食欲低下なら病気じゃないから安心!

と、何の処置もしないことは危険です。

理由は何であれ、猫がご飯を食べないということは栄養失調になってしまいます。

放っておけばそのうちお腹が空いて食べるだろう!と放置せず、いろいろ工夫してもらえると嬉しいニャン

ストレスが溜まっている

猫はささいなことでストレスを感じやすい動物です。

特に室内飼いの猫ちゃんだと、人間との共同生活がその原因になってしまうことも。

猫のストレスの要因

  • 引っ越して新しい環境になった
  • 知らない人が家に来た
  • 雷や地震で過度な刺激を受けた
  • 部屋の模様替えをした
  • 猫のトイレの位置を変えた
  • 多頭飼いの場合、別の犬や猫に食事を取られたり見られたりする
  • 食事場所がトイレに近い
  • 食事中、首輪の鈴が食器に当たってうるさい
  • 食事中、まわりが過度に騒がしい
  • 食器が汚れていたり、臭ったりする
  • 食器にヒゲが当たって不快
  • 食器が深くて食べづらい

いずれの場合でも、新しい環境に慣れれば自然と食欲が戻ってくる可能性が高いそう。

このように猫を取り巻く環境が変わったときには、いつも以上に飼い主さんとのコミュニケーションを大切にして、環境に順応できるよう安心させてあげることが大切ですね。

うちの猫も、留守番が長くなった日にはなかなかご飯を食べない子でした。

抱っこしたり、一緒に寝たり、スキンシップを取ると心が落ち着くのか、食べ始めてくれましたよ。

発情期である

なんと、猫は発情期になると食事がおろそかになってしまうのだとか。

異性に対する欲求でいっぱいになり、食欲は落ちる傾向にあるのです。

さらに発情期に食欲が低下するのは、去勢手術や性別に関わらずどの猫にも見られる生理現象なのだそうです。

発情期のサイン

  • メス猫の場合:いつも以上に甘えてくる、大きな声で鳴き続ける
  • オス猫の場合:メス猫の発情に誘発され、大きな声で鳴いてマーキングする

こんな様子が見られたら発情期を疑い、食欲が低下するかもしれないことを頭に入れておくと良いでしょう。

なお、猫の発情期は日照時間の長さで変わってくることも多く、明るい場所で発情しやすいのだそう。

さらに、発情期によって妊娠したメス猫も食欲が落ちることがあります。

去勢手術、避妊手術をしておらず妊娠の可能性がる猫ちゃんがいる場合は、その様子をよく見てあげてくださいね。

量が多すぎる

もしかしたら、猫の月齢や種類のわりにご飯の量が多いのかもしれません。

猫はライオンと同じで、お腹が空いたら狩りに出かける肉食動物

本来は、決まった時間に食事をすることに適していないのです。

1回の食事量ではなく1日の総合的な量を見て、成長に必要な栄養摂取量を満たしているか判断しましょう。

猫の体重 1日の摂取カロリー目安
1kg 52~75kcal
2kg 83~119kcal
3kg 109~157kcal
4kg 132~190kcal
5kg 153~220kcal

加齢によるもの

人間と同じく、猫も年老いてくると食欲は低下していきます。

身体が少しずつ弱っていくというのもありますし、単に活動量の低下に比例し食欲もなくなっていく…という自然なメカニズムです。

他にも、老化により機敏な動きがしにくくなり、食器が床に直置きされていると首が疲れてしまったり、寝床から食事場所まで移動したくなくなったりと、食に対する欲がなくなっていくことも。

また、嗅覚が徐々に衰えてご飯のニオイを感じなくなることで、食欲の低下につながる猫ちゃんもいます。

猫ちゃんも人間と同じで認知症のような症状が出ることもあります。

寝てばかりで食事を忘れてしまう場合は、認知症も疑ってみましょう

猫には食欲が落ちる季節がある

夏の暑い時期には、一時的に猫の食欲が落ちることがあります。

これは人間の夏バテとは少し違って、猫特有の「食欲周期」によるもの。

何も食べずに24時間以上経過するなどの異常がみられない限りは、必要以上に体力を奪われないよう室内の温度を快適に保ってあげるなど気を配ることも大切です。

また、夏は食べ物の足も早くなりますね。

猫のフードも同様、夏には劣化が早まります。

部屋の温度はもちろん、上でご紹介しているフードストッカーの活用が役立ちますよ。

なお、猫の平均的な食欲を季節で例えると、

  • 春:普通
  • 夏:低下
  • 秋:普通
  • 冬:増進

となります。

夏は食欲がなくなり、冬にはついつい食べ過ぎてしまう…人間と似ているね!

ワクチン接種後である

猫は、ワクチン接種直後に食欲を失うことがあります。

これに関しては一時的なものなので、時間の経過とともに食欲は戻っていくでしょう。

しかし、ここでも24時間以上何も食べない状態が続くことがないよう、しっかり様子を見てあげましょう!

ワクチン接種後の食事については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

猫のワクチン接種後の食事はどうする?他に注意すべき事はある?

続きを見る

おやつの食べ過ぎ・外で何か食べてきている

室内飼いの猫ちゃんでよくあるのは、おやつの量が多いこと。

そして放し飼いの猫ちゃんでよくあるのは、食事の時間以外に外で何かを食べてきていること。

おやつは1日の必要な食事量には含めず、1日の合計摂取カロリーの20%くらいに抑えるようにしましょう。

鼻詰まりを起こしている

嗅覚が敏感な猫は、食べ物のニオイで「食べるか食べないか」を決めると言われています。

鼻づまりを起こしている猫はそのニオイを感じることができないので、必然的に食欲の低下がみられるというパターンです。

私が飼っていた猫は、鼻詰まりを起こすとくしゃみをよくしていました。

くしゃみが多くなっていないかもチェックしてみてくださいね!

猫がくしゃみ連発!元気だけど病院に行くべき?原因や予防策も

続きを見る

食事をせず寝てばかりなら病気の可能性も

食欲の低下だけではなく、寝てばかりだったり水すらも飲まないという場合には、獣医師さんに診てもらうほうが良いでしょう。

また、嘔吐・下痢など明らかに食欲以上の異変を感じた場合には、ただちに受診をしてください。

ご飯は食べなくても他は元気なんだけど、様子見じゃダメ?

子猫や成長期の猫はたとえ短期間でも食事を抜くと、低血糖になりやすいです。

成猫であっても24時間以上食べないと危険なので、元気であっても獣医師さんに相談してみてくださいね。

 

猫の正常な食欲とは?

猫の標準とされる体型・体重を維持するために必要な食欲は、BCS(ボディコンディションスコア)という5段階の数値で計算することができます。

BCSの目安

  • BCS5:食欲増進(肥満の可能性あり)
  • BCS4:やや食欲増進
  • BCS3:標準的な食欲(標準体型)
  • BCS2:やや食欲低下
  • BCS1:食欲低下

 

猫にご飯を食べてもらう方法

猫がご飯を食べない理由が重篤な病気などではない場合、ご家庭で対策がとれることもあります。

小さなことから工夫して、猫ちゃんの食欲やご飯に対する興味が戻るように試行錯誤してみましょう!

ご飯の与え方や種類を変えてみる

意外と、ご飯の与え方やフードの種類を変えるだけで再び食べだす猫ちゃんも多いものです。

野生の猫は、1日に何度もいろんな小動物を狩って食べる動物。

その習性を考え、猫ちゃんの食事スタイルを見直してみましょう!

一肌に温めておいしそうな香りを

猫の習性では、狩った小動物をその場で食します。そう、まだ体温が残っている動物を食べることが多いのです。

人間の食べ物でもそうですが、温かいと香りが立ち込めて食欲をそそりますよね。

猫も同じで、食べやすい温度に温めたフードには食いつきが良くなるのです。

嗅覚が弱くなった老猫にも効果を発することがありますので、ぜひ試してみてください。

猫が好む食事の温度についても、詳しくまとめています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

猫の食事の温度って、どれくらいがいいの?適切な温度が知りたい!

続きを見る

手から直接与える

手から直接ご飯を与えたことで、また食べるようになった!というケースもよく聞かれます。

理由は分かりませんが、私が以前飼っていた猫もこの方法でよくご飯を食べてくれました。

手で食べさせてくれ~と言わんばかりにチョンチョンと催促してくることもありました。赤ちゃんみたいで可愛いですよね

トッピングを変えてみる

いつものフードに、茹でたささみやそのゆで汁を混ぜてみるのも効果的です。

いわゆる味変というやつですね!

猫が同じフードの味に飽きてしまっている場合、トッピングを変えるだけでまた新鮮な気持ちで食べてくれることは多いです。

猫ちゃんが好きなフードが複数ある場合は、ミックスしてみても良いかもしれませんね。

食事場所や環境を工夫してみる

猫ちゃんが触るとフードが出てくるおもちゃ式のフードボウルもおすすめです。

遊んでいたらフードが出てきて、おもしろがっていたらいつの間にか食べてしまっていたということも。

また、余裕があったら試してみてほしいのが、部屋のあちこちにフードを置いて「狩り」っぽいことをさせてみる作戦。

決まった場所で食べるのではなく、あちこちで食べ物を見つけるたびに食す…という食事方法は、まさに狩りをする自然界の動物の生き方。

ストレス発散にもなって、食欲増加につながるかもしれません!

少量ずつ与える

私も猫を飼って初めて知ったのですが、猫って好きな時にご飯を食べに来ますよね。

そう、こちらが時間を決めて規則正しく与えたところで、食事の時間に適量食べ終わる…ということはなく、少し食べてはゴロゴロ、また少し食べては遊んで、また食べて…の繰り返しなんです。

ただ、中にはてんこ盛りのご飯を一度に食べてしまう食いしん坊猫ちゃんもいます。

この観点から、毎回新鮮でおいしいご飯をあげられるように、そして一度に大量のご飯を食べてしまわないように、少量ずつご飯を出すようにしてみましょう。

自動給餌器はそんなときにも大活躍するアイテムです。

もともとは飼い主さんが旅行などで留守にする場合や、お留守番の長い猫ちゃん向けのグッズであるカリカリマシーン。

体調面や体質を考えて少量ずつご飯をあげたい!という飼い主さんにも重宝されています。

動画でご説明!

詳しくはコチラ

総合栄養食を与える

食が細くなってしまった猫ちゃんには、できる限り栄養の摂取量を満たしてあげられるよう栄養価の高い総合栄養食を与えるようにしましょう。

ドライフードとウェットフードで比較すると、ドライフードがおすすめです。

ウェットフードの重量の多くは水分が占めており、ドライフードのほうが同じ重量あたりのエネルギー量が多いのです。

注意ポイント

ウェットフードでお腹がいっぱいになってしまう猫ちゃんは、必然的に栄養不足になってしまいます。ドライフードと混ぜてみるなど、なるべく総合的な栄養が配合されているフードを与えるようにしてみてください。

おすすめドライフード

【ねこひかり】

【ねこひかり】は国産若鶏を主原料に、雑穀や野菜をふんだんに使用した総合栄養食キャットフード。

国産、無添加、などこだわりポイントも満載!

猫の健康をサポートする栄養食として、愛猫家御用達のフードです。

詳しくはコチラ

食器を変えるなど、食べやすい環境を作る

猫は、食事中に起きるさまざまなハプニングに対しストレスを感じてしまうもの。

細かい気づかいが大変かもしれませんが、ヒゲが当たりにくい平たい食器にしたり、食器を置く高さにも気を配り、食器にご飯がこびりついてニオイの原因にならないようにしたり…食事環境も見直してみましょう。

運動量を増やす

運動不足になると、活動量が減って食欲も低下することがあります。

人間と同じメカニズムですね。

猫は、犬のように地を走り回るよりも上下運動を好む動物です。

キャットタワーなど段のある運動器具を設置したり、家具の配置を工夫して猫が上り下りできる部屋を作ってみると良いかもしれません。

家の中で飼い主さんが一緒に遊んであげるのも良い運動になりますね。

激しい運動ではなく、猫ちゃんのストレス発散に付き合う程度の遊び方で大丈夫。

毎日数分でも良いので、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?

こちらの記事で、飼い主さんと一緒に遊べる猫ちゃんのおしゃれなおもちゃをご紹介しています。

猫用品もおしゃれに!機能性も抜群のおすすめ猫グッズを大公開

続きを見る

 

どんな病気の可能性がある?

猫の元気がなくなり、まったくご飯を食べなくなってしまうという場合、胃腸炎や食中毒などの病気を疑いましょう。

また、重篤な病気が少しずつ進行してしまっているような場合には突然の食欲不振ではなく、徐々に食べる量が減っていき、最終的に水ばかり飲むようになるという変化がみられることもあります。

具体的にどんな病気を疑うべきなのか、可能性のあるものを調べてみました。

口腔内の病気

ご飯を食べる気はありそうなものの食べられない状態が続いている場合には、口の中に何らかの痛みがあるかもしれません。

特に歯周病は成猫の80%がかかるといわれているので、口の様子はよく見てあげると良いでしょう。

  • 口内炎
  • 不正咬合
  • 歯周病

ココをチェック

  • よだれがダラダラと出ていないか?
  • くしゃみが異常に出ていないか?
  • 口臭がきつくないか?

内臓の病気

以下のような内臓の病気にかかってしまっているときにも、食欲が低下すると言われています。

  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 脂肪肝
  • 胆管肝炎症候群

泌尿器の病気

猫は泌尿器の病気にもかかりやすく、代表的な症状は以下のようなものです。

  • 頻尿
  • 血尿
  • 排尿痛

これらに罹患してしまっている場合にも、体調面から食欲が落ちる可能性は十分にあります。

おしっこの量が異常に増えていないか、おしっこをするときに痛がって鳴いていないか、など細かく見てあげることで早期発見につながるでしょう。

食欲低下が原因で患う病気もある

猫がご飯を食べなくなる原因となっている病気は様々ですが、反対に食欲がなくなることでかかってしまう病気もあるのです。

それが、肝リピドーシス(脂肪肝)という病気。

肝リピドーシス(脂肪肝)とは?

肝臓に脂肪がたまって機能が低下する状態。本来、肝臓から脂肪組織へと移動しなければいけない脂肪が、肝臓内にとどまってしまうことで発症します。

肝リピドーシス(脂肪肝)は、成猫の場合2~14日続くと発症しやすいと言われています。

このブログを読んでくれているくらい愛情深い飼い主さんなので、さすがに飼い猫が2日間絶食していて気が付かないなんてことはないと思うけど、念のため注意して見ていてほしいニャン

 

猫の食べる量が減ったときの注意点

猫がご飯を食べる量が減ってきたと感じたら、いくつか注意して見ておきたいポイントがあります。

安易に「様子見」するのではなく、猫ちゃんの年齢や体型に合わせて適切なチェックをしてあげましょう!

食欲不振の期間を記録しておく

猫がご飯を食べなくなって2~3日経っても改善しない場合には、動物病院を受診する方が良いでしょう。

一応は食事を摂っているならまだしも、24時間以上何も食べないという状態の場合は、2~3日を待たずに獣医さんに相談してくださいね。

猫はもともと気まぐれな動物なので、食欲にムラがあっても不思議ではありません。

ご飯を1~2回食べないだけで心配することはないそうです。

子猫の場合はすぐ病院へ

猫の食欲低下は1~2回程度で心配することはない、と上でご説明しましたが、子猫となると話は別。

子猫がご飯を食べない場合には、是が非でも動物病院に駆け込んでください。

子猫は、人間の赤ちゃんと同じだと思ってください。

内臓の機能も未発達で、決められた時間に栄養を補給することがとても大切で、必要不可欠なんです。

大人の猫さんは少しくらい食べなくても体力があるけど、ボクたち子猫は生きていく上で栄養補給が必要なんです…

目安として、食べていない時間が以下を超えないことを意識してみてください。

月齢 食べていない時間
1~2ヶ月 8時間
2~3ヶ月 12時間
3~4ヶ月 16時間
1歳~ 24時間

ほかに症状がないかチェック

猫がご飯を食べないとき、他に異変がないかよくチェックすることも大事です。

病気を抱えている場合は、必ずといっていいほど他にも異常な様子がみられるからです。

こんな症状に注意!

  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 熱がある
  • おしっこが全然出ていない
  • 逆におしっこの回数が異常に多い
  • おしっこに血が混じっている
  • 嘔吐や下痢などをしている
  • 体重が減り続けている
  • 水も飲まない
  • 逆に、水を異常なくらい飲む

もしこのような症状がみられた場合には、動物病院を受診するようにしましょう。

 

猫がご飯を食べる量が減った!病気の可能性は?受診の目安も:まとめ

昨日まで元気だった猫ちゃんの食欲が突然なくなってしまったら、飼い主さんは気が気じゃないと思います。

お話ができない猫ちゃん。どこが痛いかも、不調な場所も、自分では表現できないですもんね。

でも、このブログを読んでくださっている愛猫家のみなさんなら大丈夫!

注意すべきポイントやチェック項目を押さえて、適切な対策を取ったり、獣医師さんに相談したり、冷静に判断してあげましょう。

みなさんの猫ちゃんがずっと健康で穏やかに暮らせることを祈っています。

-, 食事